土用丑の日 [ブログ担当のこぼれ話]
今日は、土用丑の日です![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
土用丑の日といえば、夏バテ防止に鰻を食べることで有名ですよね![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
そもそもなぜ、土用丑の日に鰻を食べるようになったかご存知でしょうか?
江戸時代の蘭学者として有名な平賀源内が
知り合いの鰻屋が「夏は鰻が売れない」と困っている様子を見て、
「本日、土用の丑の日」という貼り紙をしたところ、
大盛況したことが由来になった、という説が有名なんだそうです![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
また、土用丑の日には「う」の付く食べ物を食べると
病気にならないという言い伝えがあったことも、
理由の一つだと言われています![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
うの付く食べ物というと他に、梅干しやうどん、
瓜という漢字の入った食べ物(胡瓜→きゅうり、西瓜→スイカ、南瓜→かぼちゃ)
など案外たくさんあります![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
ですが、それらの中でも断然高価で普段頻繁に食べるものでもなく、
土用丑の日ということに“かこつけて”食べたいと思うのはやはり鰻ですよね![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
まだまだ暑い日は続きますので、
たまには贅沢に少し良い鰻を食べて、
元気を出すのも良いかもしれません![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
土用丑の日といえば、夏バテ防止に鰻を食べることで有名ですよね
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
そもそもなぜ、土用丑の日に鰻を食べるようになったかご存知でしょうか?
江戸時代の蘭学者として有名な平賀源内が
知り合いの鰻屋が「夏は鰻が売れない」と困っている様子を見て、
「本日、土用の丑の日」という貼り紙をしたところ、
大盛況したことが由来になった、という説が有名なんだそうです
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
また、土用丑の日には「う」の付く食べ物を食べると
病気にならないという言い伝えがあったことも、
理由の一つだと言われています
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
うの付く食べ物というと他に、梅干しやうどん、
瓜という漢字の入った食べ物(胡瓜→きゅうり、西瓜→スイカ、南瓜→かぼちゃ)
など案外たくさんあります
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
ですが、それらの中でも断然高価で普段頻繁に食べるものでもなく、
土用丑の日ということに“かこつけて”食べたいと思うのはやはり鰻ですよね
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
まだまだ暑い日は続きますので、
たまには贅沢に少し良い鰻を食べて、
元気を出すのも良いかもしれません
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
新5S研修会 [研修・講習会]
7月15日(金)に、新5S研修会が行われました![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
講師は、医療安全管理部 峰村部長が務めました![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
基本の5Sとは、整理 整頓 清掃 清潔 習慣(躾)のことを指しますが、
新5Sでは、そういった環境作りだけでなく、
それらを活用できるように準備をしておくことが必要である、という考え方をします![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
必要な時にすぐに取り出せるよう、必要なものと不要なものを分ける(整理)、
作業効率の良い置き方・表示の仕方をする(整頓)、等今まであまり意識していなかったことの重要性が分かり、今後業務の中で心がけていきたいと思いました![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
一人一人が5S活動に積極的に取り組むことで、
病院全体としての意識を高めていきたいですね
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
講師は、医療安全管理部 峰村部長が務めました
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
基本の5Sとは、整理 整頓 清掃 清潔 習慣(躾)のことを指しますが、
新5Sでは、そういった環境作りだけでなく、
それらを活用できるように準備をしておくことが必要である、という考え方をします
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
必要な時にすぐに取り出せるよう、必要なものと不要なものを分ける(整理)、
作業効率の良い置き方・表示の仕方をする(整頓)、等今まであまり意識していなかったことの重要性が分かり、今後業務の中で心がけていきたいと思いました
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
一人一人が5S活動に積極的に取り組むことで、
病院全体としての意識を高めていきたいですね
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
海の日 [ブログ担当のこぼれ話]
7月の第3月曜日である昨日は、海の日でしたね![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
海の日は、「海の恩恵に感謝し、海洋国家である日本の繁栄を願う」
ことを目的に平成8年に施行されました![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
国民の祝日として海の日が制定されている国は日本だけだそうです![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
四方を海に囲まれている日本ならではの祝日なんですね![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
海があったおかげで、古来の日本人は魚や貝などの海産物を食料にすることが出来て、
現在でも海産物の貿易が行われていることを考えると、
海は日本にとって非常に大切な資源の一つなんだと再認識しました![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
とはいっても、私は実際には海の日と全く関係の無い過ごし方をしてしまったので、
若干気が引けてしまうのですが![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
皆さんは海に遊びに行く予定など立てていますか?![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
海の日は、「海の恩恵に感謝し、海洋国家である日本の繁栄を願う」
ことを目的に平成8年に施行されました
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
国民の祝日として海の日が制定されている国は日本だけだそうです
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
四方を海に囲まれている日本ならではの祝日なんですね
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
海があったおかげで、古来の日本人は魚や貝などの海産物を食料にすることが出来て、
現在でも海産物の貿易が行われていることを考えると、
海は日本にとって非常に大切な資源の一つなんだと再認識しました
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
とはいっても、私は実際には海の日と全く関係の無い過ごし方をしてしまったので、
若干気が引けてしまうのですが
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
皆さんは海に遊びに行く予定など立てていますか?
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
新人ナース成長日記 第1回目#2 [看護部]
新人看護師として入職された、5B病棟の長谷川さんにインタビューしてきました![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
1.看護師を目指したきっかけを教えてください
伯母が看護師をしており、定年後も様々な所で活動しているのを側で見て、
長く人の役に立てる職業として魅力を感じていたからです![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
2.太田総合病院を知ったきっかけ・働こうと思った理由
奨学金制度のある病院を探していて、知りました。
実際に見学して、病院の雰囲気も良かったのでこちらに決めました![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
3.職場の雰囲気や先輩ナースのフォローなどはどうですか?
皆さん親身に色んなことを教えて下さり、本当にありがたいです。
まだまだ分からないことがありますが、「大丈夫」と声をかけて下さり、
安心して業務に臨むことが出来ます![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
4.1年後の目標を教えてください
基本的なことをしっかりと身に付けて、
チームの一員として看護を実践出来るようになりたいです![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
5.同期や先輩などと食事に行ったりする機会はありますか
同期とは飲み会をしたり、帰りにお茶したりします![[喫茶店]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/51.gif)
色々話をしてリフレッシュしています![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
これから1年間、インタビューにお付き合いよろしくお願いします
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
1.看護師を目指したきっかけを教えてください
伯母が看護師をしており、定年後も様々な所で活動しているのを側で見て、
長く人の役に立てる職業として魅力を感じていたからです
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
2.太田総合病院を知ったきっかけ・働こうと思った理由
奨学金制度のある病院を探していて、知りました。
実際に見学して、病院の雰囲気も良かったのでこちらに決めました
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
3.職場の雰囲気や先輩ナースのフォローなどはどうですか?
皆さん親身に色んなことを教えて下さり、本当にありがたいです。
まだまだ分からないことがありますが、「大丈夫」と声をかけて下さり、
安心して業務に臨むことが出来ます
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
4.1年後の目標を教えてください
基本的なことをしっかりと身に付けて、
チームの一員として看護を実践出来るようになりたいです
![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
5.同期や先輩などと食事に行ったりする機会はありますか
同期とは飲み会をしたり、帰りにお茶したりします
![[喫茶店]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/51.gif)
色々話をしてリフレッシュしています
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
これから1年間、インタビューにお付き合いよろしくお願いします
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
七夕 [ブログ担当のこぼれ話]
今日、7月7日は七夕ですね![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
子供の頃に、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾った経験のある方も多いのではないでしょうか?
私の家の近くにも、割と大きな七夕飾りが毎年飾られるのですが、
子供の頃そこに短冊を飾ったことが一度もなく、
「1回くらい何か願い事をしておけば良かったな・・・」
と、今になって若干後悔しています![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
子供の時は特にこれといった願い事もなかったのですが、
大人になった今は、叶うものなら織姫と彦星に叶えてもらいたい願いがいくつもあります![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
子供は、無欲で心が綺麗な唯一の時期だったのだと気付かされました(苦笑)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
子供の頃に、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾った経験のある方も多いのではないでしょうか?
私の家の近くにも、割と大きな七夕飾りが毎年飾られるのですが、
子供の頃そこに短冊を飾ったことが一度もなく、
「1回くらい何か願い事をしておけば良かったな・・・」
と、今になって若干後悔しています
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
子供の時は特にこれといった願い事もなかったのですが、
大人になった今は、叶うものなら織姫と彦星に叶えてもらいたい願いがいくつもあります
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
子供は、無欲で心が綺麗な唯一の時期だったのだと気付かされました(苦笑)
文月 [ブログ担当のこぼれ話]
とうとう7月に突入し、これからが夏本番といったところでしょうか![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
7月は旧暦では文月(ふづき・ふみづき)と呼ばれていることは
聞いたことがある方も多いかと思いますが、その由来はご存知でしょうか?
7月7日の七夕には、短冊に詩や願い事を書いて笹に吊るす風習がありますが、
元々は書道の上達を願う行事でした![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
この七夕に因み、書(ふみ)をひろげて曝(さら)す月、の意から
文披月(ふみひらきづき)→文月になったという説が有力なんだそうです![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
学生の頃、旧暦での月の呼び方を覚えるように言われて、
なかなか覚えることが出来ず苦戦した思い出があります![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
しかし、今になって興味本位で意味を調べたりしてみると、
意外と面白く、簡単に覚えられるような気がしました![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
勉強と思ってやるのと、そうでないのでこんなにも頭に入りやすさが違うものか
と自分でもかなり驚きました
(どれだけ勉強が嫌だったのか、という話ですが
)
学生の頃は苦手だった教科でも、大人になってから久しぶりに教科書を開いてみると、
面白く感じたりするのかもしれません![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
7月は旧暦では文月(ふづき・ふみづき)と呼ばれていることは
聞いたことがある方も多いかと思いますが、その由来はご存知でしょうか?
7月7日の七夕には、短冊に詩や願い事を書いて笹に吊るす風習がありますが、
元々は書道の上達を願う行事でした
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
この七夕に因み、書(ふみ)をひろげて曝(さら)す月、の意から
文披月(ふみひらきづき)→文月になったという説が有力なんだそうです
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
学生の頃、旧暦での月の呼び方を覚えるように言われて、
なかなか覚えることが出来ず苦戦した思い出があります
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
しかし、今になって興味本位で意味を調べたりしてみると、
意外と面白く、簡単に覚えられるような気がしました
![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
勉強と思ってやるのと、そうでないのでこんなにも頭に入りやすさが違うものか
と自分でもかなり驚きました
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
学生の頃は苦手だった教科でも、大人になってから久しぶりに教科書を開いてみると、
面白く感じたりするのかもしれません
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)